「税務・会計」情報 源泉所得税の納付漏れに関する納付書の書き方 2019/08/20 2019/08/20 カナリシゲキ Facebook Twitter Google+ はてブ Pocket Feedly 源泉所得税の納付漏れが発覚した場合には、速やかに不足額を納税する必要があります。 報酬に関する源泉所得税は、漏れていた請求額及び源泉所得税額を納付書に記入すれば良いので、とくに悩むことはないでしょう。 年末調整の訂正などにより、給与の納付漏れがあった場合には、納付書の書き方に悩まれる方が多いようですので、書き方の例をご紹介します。 1)不足額を「年末調整による不足税額」の欄に記入します。 2)摘要欄に、〇年〇月〇日納付分 と記入しましょう。 Facebook Twitter Google+ はてブ Pocket Feedly
「税務・会計」情報 【不動産の税務】土地建物の取得価額を按分する方法 売買契約書を見てみる 第三者間での売買の場合には、原則的に売買契約書に記載された金額をもって取得価額とすることになります。 ただし、土地と...
「税務・会計」情報 【管理会計】感覚で売上予算を立てることの限界 財務会計によって作成される財務諸表(貸借対照表、損益計算書など)は過去の情報を表すものあり、視点が未来へと向いていません。 多くの中小企業...
「税務・会計」情報 【管理会計】埋没原価(サンクコスト)に惑わされるな 突然ですが質問です。 あなたはとあるプロジェクトチームのリーダーです。 プロジェクトには既に1,000万円もの予算を投入していますが、想定...
資金調達(融資・補助金・助成金) 【銀行取引入門Vol.7】長期借入金を最適化せよ 長期借入金で運転資金を借りる 前回まで所要運転資金に対する融資を解説してきました。 手形貸付及び当座貸越は1年以下の期間を対象としています...
「税務・会計」情報 【税務調査対応】不動産賃貸業のケース(個人) 調査が行われた時期 2019年7月 通常は、調査初日にご本人へのヒアリングが行われますが、ご本人が多忙であったため、本人に対するヒアリング...